職員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り、働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間 2022年4月1日~2025年3月31日
2. 取り組み内容と実施期間
【目標1】
育児休業した職員が過去3年間で9名のうち短時間育児制度を利用した職員は0名だったため、育児時短制度の円滑な運用を再構築し育児と仕事の両立を図りやすい職場環境を整えることで、今後10%以上の利用を目指す。
- 2022年4月1日~制度の具体的な活用を検討する
- 2023年4月1日~運用マニュアルを作成、周知する、管理者への研修と活用促進
- 2024年4月1日~運用の改善点を検討
【目標2】
男性の育児休業取得者を0名から1名以上に増加させる
- 2022年4月1日~父親の育児休業制度の取得について周知する
- 2023年4月1日~男性の育児休業取得状況を検証する
- 2024年4月1日~取得が促進されていない場合には、その原因を分析し管理職への理解を促進する
以上